ケガを繰り返さないために──佐々木朗希選手の復帰に見る「自分に合った動き」の大切さ
こんにちは!
パフォーマンス最大化コーチの佐野雅俊です。
ドジャースの佐々木朗希選手が、
右肩の痛みによる離脱から
約3カ月ぶりに取材に応じ、
自らの状態と復帰への覚悟を語りました。

注目すべきは、
単に「痛みが取れた」だけではなく、
なぜ痛みが出たのかを理解し、
動きそのものを見直したという点です。
佐々木選手は今回のリハビリの中で、
「痛みが出るべくして出た投げ方、動きだった」
と述べています。
つまり、
自分では “普通” だと思っていた
フォームや動きに、実は無理がかかっていた。
それに気づかずに投げ続けた結果、
パフォーマンスが落ち、
痛みが現れてしまったというわけです。
これはアスリートに限らず、
すべての人にとって非常に重要な教訓です。
「自分に合った動きができているかどうか」
は、ケガの予防だけでなく、
パフォーマンスの安定や向上にも直結します。
そこで重要になるのが
「ボディコントロール」です。
ボディコントロールとは、
動きの中でバランスを保ち、
自分の身体を思い通りに操る力のこと。

これが身についていると、
動きのズレや無駄な力みがなくなり、
自然で無理のないフォームが実現します。
佐々木選手は、
痛みが出たフォームを見直し、
痛みの出ない新しい投球フォームを
模索しています。
そして、
その新しい動きを固めていく段階だと
語っています。
まさにこれこそが
「ボディコントロールの再構築」
といえるでしょう。
私たちのスタジオでは、このような
「自分に合った無理のない動き」を
身につけるためのトレーニングを
提供しています。
特にスポーツで高いパフォーマンスを目指す
アスリートにとって、
ボディコントロールは技術や体力以上に
基盤となる力です。
一時的な結果ではなく、
長く、安定したパフォーマンスを
発揮し続けるためには、
まず「身体と動きのズレ」をなくすことが
必要です。
それはまさに、
佐々木朗希選手が痛みの原因を追求し、
自らの投球フォームを見直した姿勢そのもの。
もしあなたが、
「思い通りに動けない」
「すぐに痛みが出る」
「フォームが安定しない」
と感じているなら、
それは身体が正しい動きを
失っているサインかもしれません。
私たちと一緒に、
自分に合った動きを取り戻す
ボディコントロール・トレーニングを
始めてみませんか?
ケガを予防し、
パフォーマンスを最大化するために──
今、できることから始めましょう。
トレーニングスタジオはるかぜでは、
アスリートがどんな状況でも
実力を発揮できるように、
ボディコントロール強化に
特化したプログラムを提供しています。
アスリートが現役でいられる時間は限られています。
あなたが体の使い方や動き方で悩んでいたら、
お一人で悩まず、お気軽にご相談ください。
私たちと一緒に、
あなたの悩みを解決しましょう!
トレーニングスタジオ はるかぜ
代表 佐野雅俊
高校卒業後、
社会人7年を経てプロ競技ダンサーデビュー。
翌年プロダンスインストラクター取得。
プロダンス講師22年で、
のべ3万人以上にダンスレッスンと
体の動かし方を指導。
ボディコントロールのキャリアを積む。
競技のレベルアップのため、
筋トレや様々なトレーニングを
複数のコーチから指導を受ける。
しかし動きとイメージに極度のズレが生じ、
スランプに陥る。
体を基礎から見直すため、
独学で解剖学を習得。
体のバランスと動きのメカニズムを
徹底的に研究。
スポーツ力を最大化し
自分で体をコントロールできる
運動方法を見つける。
試合本番でも瞬時にイメージ通りに動けることから、
「10秒で身体とイメージをつなげ
スポーツ力を最大化するボディコントロール」を
佐野美由紀と共に体系化した。
今後は同じ悩みで苦しむアスリートが、
全力で競技に挑めるように
サポートすることが目標。
JBDFプロダンスインストラクター。
趣味は大食い番組を観ること。
兵庫県神戸市に
共に現役生活を乗り越えた妻と2人暮らし。
