頭や顔のブレを解消!肋骨コントロールで動きの質を向上

 

こんにちは!

ボディコントロール講師の佐野雅俊です。

 

昨日は京都にて

『全国高校駅伝』が開催されましたね。

 

 

私も高校時代は陸上部で

全国大会を目指していました。

結果は地区予選敗退でしたが…(笑)

 

さて、前回は全力を出すためには

『骨盤の角度を整えること』が

重要とお伝えしました。

 

今回はもうひとつの重要なポイント

『肋骨の角度を整えること』を

お話ししたいと思います。

 

顔や頭がブレる——。

 

スポーツをしていると

誰もが1度は経験したことがあると思います。

 

実は、この「ブレ」の原因も、

肋骨の角度と深く関係しているのです。

 

今回は、その理由と改善方法について

詳しく解説していきます!

 

 

そもそもなぜ顔がブレるのか?

 

顔は目や耳、鼻、脳といった

重要な器官を司る場所です。

 

無意識に顔を振ると

“頑張っている感覚”になりやすいですが、

逆にパフォーマンスが低下してしまいます。

 

それではどのようにすれば良いのでしょうか?

 

それは『肋骨の角度を整える』ことです。

 

 

肋骨は頭の土台となる部位で、

肋骨の角度が安定することで

自然と顔の角度が決まります。

 

肋骨のまわりには

腕の付け根である肩甲骨、鎖骨もあり、

意識することで顔がブレずに

効率的に腕をつかうことができます。

 

次に肋骨の整え方をお伝えします。

 

1.両手で肋骨の左右を挟みます。

極力、脇に近い部分を挟んでください。

 

2.挟んだ手をゆっくりと下におろします。

 

これだけで、あなたの肋骨の角度が整います。

 

 

思った以上に顔は上を向き、

からだが引き上がる感覚を

得られることだと思います。

 

肋骨の角度が整うことで、

横隔膜も引き上がり、

劇的に姿勢が良くなります。

 

慣れるまでは少し息苦しさを

感じるかもしれませんが、

日々鍛えているアスリートであれば、

すぐに慣れます。

 

あなたの培った競技力、パフォーマンスを

飛躍的に向上させる『肋骨の角度』。

 

ぜひ日々の練習に取り入れてみてください!

 

私たちは、あなたがより良いパフォーマンスを発揮できるよう、

全力でサポートします!

 

もし体の使い方や動き方で悩んでいたら、

お気軽にご相談ください。

 

私たちと一緒に、あなたの悩みを解決しましょう!

 

 

トレーニングスタジオ はるかぜ 代表 佐野雅俊

 

高校卒業後、社会人7年を経てプロ競技ダンサーデビュー。

翌年プロダンスインストラクター取得。

プロダンス講師22年で、のべ3万人以上にダンスレッスンと体の動かし方を指導。

ボディコントロールのキャリアを積む。

 

競技のレベルアップのため、筋トレや様々なレーニングを複数のコーチから指導を受ける。

しかし動きとイメージに極度のズレが生じ、スランプに陥る。

体を基礎から見直すため、独学で解剖学を習得。

体のバランスと動きのメカニズムを徹底的に研究。

自分で体をコントロールできる運動方法を見つける。

 

試合本番でも瞬時にイメージ通りに動けることから、

「10秒で身体とイメージをつなげるボディコントロール」を

佐野美由紀と共に体系化した。

 

今後は同じ悩みで苦しむアスリートが、

全力で競技に挑めるようにサポートすることが目標。

 

JBDFプロダンスインストラクター。

 

趣味は大食い番組を観ること。

 

兵庫県神戸市に共に現役生活を乗り越えた妻と2人暮らし。

 

 

 

 

#アスリート #プロアスリート #スポーツ #スポーツ選手 #トレーニング #パーソナルトレーニング #体幹 #体幹トレーニング #イメージ #ズレ #バランス #動的バランス #スキルアップ #パフォーマンス #悩み #短期集中 #キレ #ポテンシャル #フィジカル #インナーマッスル #フォーム #芦屋 #JR芦屋 #センター #軸