駅伝の熱が教えてくれた、ボディコントロールの大切さ

 

こんにちは!

ボディコントロール講師の佐野雅俊です。

 

いよいよ今日から

「大阪・関西万博」が開幕ですね!

 

 

未来へのワクワクが広がるこのタイミングで、

体を動かすことの大切さを

改めて感じています。

 

3月には、

社会人チームと大学生チームによる

駅伝大会も開催され、

熱い戦いが繰り広げられました。

 

選手たちの走りには、

それぞれの目標や想いが込められていて、

本当に心を動かされました。

 

こうした大きなイベントや大会があると、

普段はあまり意識しない

「体の使い方」や「自分の土台」が

いかに大切かを感じる方も

多いのではないでしょうか。

 

 

春は新しいことを始めるのに

ぴったりの季節です。

 

体を整えたい、

もっとパフォーマンスを上げたい、

ケガをしにくい体をつくりたい――

 

そんな思いを持っている方にこそ、

ボディコントロールという視点を

知ってほしいと私は思っています。

 

ボディコントロールとは、

簡単に言えば

「動きの中で安定したバランスを保つ力」を

高めるトレーニングです。

 

どれだけ筋力があっても、

バランスが崩れていては、

力を正しく伝えることができません。

 

また、イメージと体の動きにズレがあると、

思い通りに動けずに

ストレスを感じることもあります。

 

私のトレーニングでは、そうした

「体とイメージのズレ」を解消しながら、

軸を意識した動きや、

瞬間的な反応に対応できる体づくりを

サポートしています。

 

特に競技をしている学生さんや

社会人アスリートの方には、

「今まで知らなかった感覚を得られた」

「自分の動きに納得がいくようになった」

といった声をいただいています。

 

この春、あなたも一度、

ご自身の体とじっくり向き合ってみませんか?

 

夢や目標に向かって、

一歩を踏み出すお手伝いができたら、

私にとっても何より嬉しいことです。

 

私たちは、

あなたがより良いパフォーマンスを

発揮できるよう、

全力でサポートします!

 

もし体の使い方や動き方で悩んでいたら、

お気軽にご相談ください。

 

私たちと一緒に、

あなたの悩みを解決しましょう!

 

 

トレーニングスタジオ はるかぜ

代表 佐野雅俊

 

高校卒業後、

社会人7年を経てプロ競技ダンサーデビュー。

翌年プロダンスインストラクター取得。

 

プロダンス講師22年で、

のべ3万人以上にダンスレッスンと

体の動かし方を指導。

ボディコントロールのキャリアを積む。

 

競技のレベルアップのため、

筋トレや様々なトレーニングを

複数のコーチから指導を受ける。

 

しかし動きとイメージに極度のズレが生じ、

スランプに陥る。

 

体を基礎から見直すため、

独学で解剖学を習得。

体のバランスと動きのメカニズムを

徹底的に研究。

自分で体をコントロールできる

運動方法を見つける。

 

試合本番でも瞬時にイメージ通りに動けることから、

「10秒で身体とイメージをつなげる

ボディコントロール」を

佐野美由紀と共に体系化した。

 

今後は同じ悩みで苦しむアスリートが、

全力で競技に挑めるように

サポートすることが目標。

 

JBDFプロダンスインストラクター。

 

趣味は大食い番組を観ること。

 

兵庫県神戸市に

共に現役生活を乗り越えた妻と2人暮らし。