ウエイトトレーニングだけで本当に大丈夫?競技力を高めるために必要な“もう一つの力”
ウエイトトレーニングだけでは足りない?
本当に必要なのは「体のコントロール力」
こんにちは!
パフォーマンス最大化コーチの佐野雅俊です。
あなたは日々
ウエイトトレーニングを重ねているのに、
思ったような効果が実感できない
と感じたことはありませんか?

「競技の練習だけでは足りない」と信じて、
ジムに通い、
重りを上げ、
汗を流しているのに、
試合や実践の場では
思うような結果につながらない――。
実は同じ悩みを抱えているアスリートは
とても多いのです。
ウエイトトレーニングの落とし穴
確かに、サッカーやラグビー、
格闘技、アメフトなど、
相手と体をぶつけ合う競技では
「当たり負けをしない筋力」は欠かせません。
強靭なフィジカルは、
プレーヤーとしての自信や
優位性につながります。
しかし一方で、
必要以上の筋肉をつけすぎてしまうと
どうなるでしょうか。
・体が重くなり、スピードが落ちる
・筋肉が硬くなり、柔軟性が損なわれる
・バランスが崩れ、動作がぎこちなくなる
このように「力は強いのに動けない」
という逆効果に陥ってしまうことがあります。
極端な話、
試合中に動きが鈍ったり、
ケガをしやすくなったりすれば、
本来の目的から遠ざかってしまいます。

まず優先すべきは「安定したバランス」
では、
筋力アップを目指すことが
間違いなのかというと、
そうではありません。
大切なのは
「筋力をどう生かすか」
という視点です。
そのための第一歩は、
あなた自身が
「安定したバランスで動ける状態」
になることです。
どんなに強い力を出せても、
土台となる体の軸が崩れていては、
本来のパフォーマンスを発揮できません。
関節の可動域と体の中心意識
具体的に
どんなトレーニングをすればいいのか。
ポイントは
「体の中心」と「関節の可動域」です。
骨盤から頭までをスッと垂直に立て、
股関節や肩関節を意識して、
重い負荷をかけずに動く。

使うのはマシンでもバーベルでもなく、
地球の重力と自分の体重です。
両腕・両脚をスムーズに動かすことで、
余計な力みが取れ、
自然と体をコントロールできるように
なります。
実際、
元メジャーリーガーのイチロー選手も
現役時代から
「負荷をかけないトレーニング」
を徹底していました。
関節の柔軟性を保ちながら体を整えることで、
長年トップパフォーマンスを
維持し続けられたのです。
ボディコントロールという考え方
ここで出てくるのが
「ボディコントロール」という考え方です。
筋力をつけることがゴールではなく、
つけた筋力を
「思い通りに使える体」
に変えていくこと。
これこそが競技力を最大化するために
欠かせない視点です。

例えば、
相手と接触する瞬間にバランスを崩さず、
次の動作に素早く移れる。
あるいはジャンプの着地で体幹を安定させ、
ケガを防ぎながら
高いパフォーマンスを維持する。
これらはすべて
「筋力」と「バランス」の調和から生まれる
成果です。
今日からできる意識の変化
次のトレーニングでは、
ぜひこう考えてみてください。
「重さを上げる」ことを
目的にするのではなく、
ウエイトトレーニングだけでは足りない?
本当に必要なのは「体のコントロール力」
その小さな意識の変化が、
結果的にあなたの競技力を
一段と引き上げます。
ウエイトトレーニングも大切ですが、
それだけに頼るのではなく、
バランスと柔軟性を磨き、
自分の体を自在に扱えるようにする。
そこに本当の成長が隠されています。
あなたもぜひ
「ボディコントロール」を意識した
トレーニングに取り組んでみてください。
筋力・スピード・柔軟性が調和したとき、
これまで感じられなかった成果に
きっと気づけるはずです。
トレーニングスタジオはるかぜでは、
アスリートがどんな状況でも
実力を発揮できるように、
ボディコントロール強化に
特化したプログラムを提供しています。
スタジオに通えない方には、
オンラインでのブログラムを提供しています。
アスリートが現役でいられる時間は限られています。
過ぎた時間は取り戻すことはできません。
あなたが体の使い方や動き方で悩んでいたら、
お一人で悩まず、お気軽にご相談ください。
私たちと一緒に、
あなたの悩みを解決しましょう!
トレーニングスタジオ はるかぜ
代表 佐野雅俊
高校卒業後、
社会人7年を経てプロ競技ダンサーデビュー。
翌年プロダンスインストラクター取得。
プロダンス講師22年で、
のべ3万人以上にダンスレッスンと
体の動かし方を指導。
ボディコントロールのキャリアを積む。
競技のレベルアップのため、
筋トレや様々なトレーニングを
複数のコーチから指導を受ける。
しかし動きとイメージに極度のズレが生じ、
スランプに陥る。
体を基礎から見直すため、
独学で解剖学を習得。
体のバランスと動きのメカニズムを
徹底的に研究。
スポーツ力を最大化し
自分で体をコントロールできる
運動方法を見つける。
試合本番でも瞬時にイメージ通りに動けることから、
「10秒で身体とイメージをつなげ
スポーツ力を最大化するボディコントロール」を
佐野美由紀と共に体系化した。
今後は同じ悩みで苦しむアスリートが、
全力で競技に挑めるように
サポートすることが目標。
JBDFプロダンスインストラクター。
趣味は大食い番組を観ること。
兵庫県神戸市に
共に現役生活を乗り越えた妻と2人暮らし。
